コルクを抜くのを大失敗し、あぁ~、もう飲むのやめた。
なんて事態に陥った事、ありませんか?
コルク樫から作った天然のコルクや樫のチップを合成した
コルクは経時変化でコルクの組織がもろくなり、抜栓の際
にボロボロに砕けてしまったり、途中で折れてしまったり
します。例えコルクを抜く事に慣れていたとしても、発生
する事です。
だから、あぁ~、もう飲むのやめた。などとくじけないで
下さい。色々な対処法がありますが、お金がかからず、誰
でも簡単に直ぐにできて、ワインのコルク片を綺麗に取り
除く方法がこちらです。
そんな方法は邪道だとか、拙いとか言う人の事など放って
おけば宜しい。コルク片を取り除き、ワインを飲めればOK
なのだから。
コルク片を取り除くのに用意するもの(用意しなくても、
普通は何処にでもあるが)のはたった一つ。ティッシュー
です。それさえあれば、ワインに浮かぶ見苦しいコルク片
とはおさらば。
コルクの鏡面(瓶内でワインと接している面)からワイン
がコルクの内部に必要以上に染み込み、内部の組成が柔化
してして抜栓の際に途中で折れてしまいました。抜けずに
瓶口に残ったコルクを抜こうと試みましたが、(例えば、
ソムリエ・ナイフで)トライする度にコルクは下方にずり
落ちてしまいます。抜栓を断念し、コルクを瓶内に落とす
事にしました。画像でお判りの様に液面にコルクの残片と
多くの破片が茶柱よろしく浮いています。これが設定した
状況です。
飲んだり、スプーンですくい取り除いて飲めば、全く問題
ないよと飲める人は良いのですが、ワインに浮遊物がある
と言って、それは飲めないと思う人もいます。
ですから、コルク片をワインと共にグラスに注ぎ入れない
事が肝要です。それを実現してくれるのがティッシュー。
それさえあれば、ボトル内のワインにどんなにコルク片が
浮いていようとも、グラスに注がれるワインにはコルク片
など微塵もありません。
後はティッシューが勢いでグラスの中にずれ落ちない様に
ワインをティッシューの上に注ぐだけ。静か~に、静かに
です。
注ぐのを止め、ティッシューからワインが全てグラスの中
に落ち切れば完了。後はそのティッシューをゴミ箱へポイ。
これでコルク片のないクリーンなワインがグラスの中に。
どうですか。超簡単でしょう。