「魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワイン」。ワインを飲む人
なら、このフレーズを聞いた事のない人は恐らくいないでしょう。
そして、それを正しいと信じ切っている人がほとんどではないで
しょうか。
実は、日本ではそれは大間違い。醤油や味噌のない欧米でしたら
魚料理は白ワインに合う味わいのものがほとんどですし、肉料理
は赤ワインに合う味わいのものがほとんどですから、その法則が
成立します。
ワインと料理の相性の良さを決定付けるのは食材、調理法よりも
味付け、その料理の味わいに因ります。もっと簡単に言うならば
料理に添える調味料の味わいが相棒となるワインを決めるのです。
同じ料理をソースだけをかけて食べるのなら赤ワインが相棒です
が、タップリとマヨネーズもかけるのなら赤ワインではなく、白
が良く、それも木樽熟成をし、粘性のあるコクを持つ白ワインが
ベスト・パートナーとなります。
塩レモンで食べるのなら、酸味の効いた爽やかな風味の白ワイン
が良く、天つゆで食べるのなら、ロゼワインか軽めの味わいの赤
ワインが良いと言った具合に。
これを読みながら、料理の見た目の色とそれに合うワインの色を
思い描いた方でひらめいた方がいるかもしれません。そうです。
ワインと料理の相性の良い組み合わせの基本はワインの色と料理
の見た目の色が類似している事。
お好み焼きやたこ焼きにソースだけがかかっていたなら、その色
は黒ぽい。だから赤ワイン。マヨネーズがそこにかかっていたら
その色は白ぽい。だから白ワイン。
レモン塩を付けた天ぷらはその色が黄色ぽい。だから白ワイン。
天つゆを付けた天ぷらは茶色ぽい。だからロゼワインか赤ワイン。
この基本を知っているだけで家庭の食卓での楽しみが広がります。
それではもう少し深くみてみましょう。とんかつ、カキフライ、
アジフライなど、揚げ物があります。塩で食べるのなら、見た目
の色から白ワインがベターです。ソースをかけて食べるとすれば
合わせるワインは赤で異論はないと思います。
ソースには色々あり、香り、味わいもワインと同じく様々です。
代表的な市販のソースならウスター、中濃、とんかつでしょうか。
ウスターが一番辛く、スパイシーです。中濃は甘味旨味があり、
粘性が強まります。とんかつはフルーティーさが増し、味わいは
更に濃厚になります。
スパイシーな香りがあり、濃厚ではない赤ワインがウスターとは
相性が良く、中濃ととんかつには果実味がリッチで、ボディーの
豊かな赤ワインがパートナーとなります。そして、中濃ソースに
ミディアムボディーの赤ワインならば、とんかつソースにはより
芳醇なボディーの赤ワインがより良いパートナーとなります。
本日はヴィンテージを新たにし、再入荷して来たウスターソース
と相性の良いインド産赤ワインを紹介致します。その赤ワインが
こちら。
Shiraz (=Syrah) / シラーズ(=シラー)で造った赤ワイン特有
の紫色の花や果実を思わせるとても華やかで、リキュールの様な
香り、更にブラックペッパーを思わせるスパイシーな香りが明確
あります。その様な香りはウスターソースにもしっかりとあって
両者に共通する要素がお互いの味わいを融合させます。
*Sula Vineyards 2019 Nashik Shiraz
スラ・ヴィンヤーズ2019ナシク、シラーズ
飲み頃温度:15~18度。
<まろやかなミディアムボディー>
1,800円
スラは中国でもワイン販売を開始しました。インド初のインター
ナショナル・ワイナリーで、彼らのワインの品質は世界中で非常
に高く評価されています。