浮かぶ食べ物はチーズかもしれません。地球上の様々な国で
無数のチーズが作られていて、そのヴァリエーションは多様
です。チーズと一言では語り尽くせない様々なタイプがあり
味わいも千差万別です。当然、それぞれに合うワインも相違
し、ワインとチーズのマリアージュを考えるのであればどの
タイプのチーズにどんなタイプのワインが合うのか大まかに
知っておくと良いのではないでしょうか。
上の画像をご覧下さい。ヨーロッパ各地の代表的なチーズだけ
でもこれ程の種類があります。それでもこれらは一部でしょう。
チーズは風味の面から大きく分けると7つのタイプがあります。
・非熟成タイプ:乳を凝固させた後、熟成期間を取らず直ぐに
消費されるチーズ。このタイプの代表は、クリームチーズ。
・白カビタイプ:表面が白っぽい色をし、中がクリーミーな
チーズ。このタイプの代表は、カマンベール、ブリー。
・ウォッシュタイプ:表面を塩水やその土地ならではの酒で洗い
流しつつ熟成させたチーズ。表面の香りはとても個性的で芳醇
ですが、中身は比較的マイルドな味わい。このタイプの代表は
ポン・レヴェック。
・シェーヴルタイプ:山羊の乳で作られる酸味の効いたチーズ。
このタイプの代表は、サンモール、ヴァランセ。
・青かびタイプ:中身や表面に青黒い模様の見えるチーズ。他
のタイプに比べ塩気が強めでピリッとした刺激のある味わい。
このタイプの代表は、ゴルゴンゾーラ。
・セミハードタイプ:数か月の熟成で水分含有量が減り、やや
硬くなったチース。このタイプの代表は、ゴーダ。
・ハードタイプ:より長い熟成で水分含有量が減り硬くなった
チーズ。このタイプの代表は、パルミジャーノ、チェダー。
この様にチーズは多様です。チーズに合わせワインを楽しむの
でしたらどんなチーズを食すのか是非、お知らせ下さい。その
チーズに合わせワインをお勧め致します。
*******************************
ワインと料理、チーズのマリアージュがこちら!!
<白ワイン、含むスパークリングワイン白>
*甘口
相性の良い料理:素材の自然の甘味を生かした料理。フルーツを
使用した菓子。
使用した菓子。
チーズなら、クリームチーズ。(青カビタイプもOKのワインあり)
飲み頃温度:7度。
*軽く、爽やかな辛口・やや辛口・やや甘口
(このタイプのスパークリングワインのロゼあり)
相性の良い料理:柑橘類の酸味や青みの薬味、ハーブが良く合う
淡白な味わいの料理。
淡白な味わいの料理。
チーズなら、シェーヴルタイプ。
飲み頃温度:7度。
*軽く、まろやかな辛口・やや辛口・やや甘口
(このタイプのロゼ、スパークリングワインのロゼあり)
相性の良い料理:素材の持つ優しい甘味を生かした軽やかな味わい
の料理。
の料理。
チーズなら、モッツァレッラ。
飲み頃温度:8~10度。
*コクのある辛口・やや辛口
相性の良い料理:わずかな脂肪分を含む素材、バターやオリーヴオイル
を使用した料理。
を使用した料理。
チーズなら、ゴーダ。
飲み頃温度:11~14度。
*コクのある、ふくよかな辛口・やや辛口
相性の良い料理:クリームを使用した料理。脂肪分を含んだ料理。
チーズなら、カマンベール・ド・ノルマンディー。
飲み頃温度:15度。
<赤ワイン・ロゼワイン>
*ライトボディー(このタイプのスパークリングワインのロゼあり)
相性の良い料理:酸味の効いた軽い味付けの料理。
チーズなら、シェーヴルタイプ。フレッシュな白カビタイプ。
飲み頃温度:11~14度。
*ミディアムボディー(このタイプのスパークリングワインのロゼあり)
相性の良い料理:脂肪分を含んだ旨味のある料理。
チーズなら、パルミジャーノ。チェダー。
飲み頃温度:15~18度。
*フルボディー
相性の良い料理:脂肪分の多い、コッテリとしたコクのある料理。
チーズなら、ブリー。(青カビタイプもOKのワインあり)
飲み頃温度:19度。