最強のコンビなのですが、あなたならどんなワインを合わせ
楽しみますか?
鮭は魚だから白ワイン、イクラは魚卵だからワインに合わせ
ないんじゃないの。そんな声が聞こえて来そうです。本当に
そうでしょうか?
魚料理に白ワイン、勿論、それでOKな魚料理もありますが、
魚料理に白ワインがOKなのは、魚が白身である時、タコ、
イカ、甲殻類である時、食材に脂肪分がない時、味付けが塩
である時などで、脂肪分が多い食材を醤油で調理した、例え
ば、ブリの照り焼きは白ワインではなく、赤ワインが相棒と
魚料理に白ワインがOKなのは、魚が白身である時、タコ、
イカ、甲殻類である時、食材に脂肪分がない時、味付けが塩
である時などで、脂肪分が多い食材を醤油で調理した、例え
ば、ブリの照り焼きは白ワインではなく、赤ワインが相棒と
なります。
また、白身ではない魚は大抵の場合、どの様に食べようとも
白ワインでなく、赤ワインの方が好相性です。例えばサンマ
の刺身、塩焼き、竜田揚げはそれに該当します。
それでは鮭とイクラはどうでしょうか?鮭の身は白でもなく、
赤でもない色をしています。また、いくらは海の幸でしょう
が、魚ではなく、ワインとの関係があまりない食材と思われ
がちです。
ところがどちらも実に良くワインと調和する食材なのです。
それも赤ワインと。鮭は脂肪分が多く、鉄分ぽさや血合いの
ニュアンスを感じる味わい深さがあります。イクラ(卵)は
生命の源で、あらゆるエキスが濃縮し、味わい深さに加え、
鮭同様の鉄分ぽさ、血合いのヒントがあります。
鉄分ぽさや血合いぽさを伴う複雑なフレーヴァーはある特定
の品種から誕生する赤ワインやロゼワインに備わった香味と
同系で、白ワインには決して感じないものです。
従って鮭の料理やイクラを食する時にワインを共演させるの
なら、同じ様な香り、味わいを持つ似た者同士の赤ワイン、
赤に近い酒質のロゼワインを合わせる。これがマリアージュ
を完成させる必要条件です。
また、白身ではない魚は大抵の場合、どの様に食べようとも
白ワインでなく、赤ワインの方が好相性です。例えばサンマ
の刺身、塩焼き、竜田揚げはそれに該当します。
それでは鮭とイクラはどうでしょうか?鮭の身は白でもなく、
赤でもない色をしています。また、いくらは海の幸でしょう
が、魚ではなく、ワインとの関係があまりない食材と思われ
がちです。
ところがどちらも実に良くワインと調和する食材なのです。
それも赤ワインと。鮭は脂肪分が多く、鉄分ぽさや血合いの
ニュアンスを感じる味わい深さがあります。イクラ(卵)は
生命の源で、あらゆるエキスが濃縮し、味わい深さに加え、
鮭同様の鉄分ぽさ、血合いのヒントがあります。
鉄分ぽさや血合いぽさを伴う複雑なフレーヴァーはある特定
の品種から誕生する赤ワインやロゼワインに備わった香味と
同系で、白ワインには決して感じないものです。
従って鮭の料理やイクラを食する時にワインを共演させるの
なら、同じ様な香り、味わいを持つ似た者同士の赤ワイン、
赤に近い酒質のロゼワインを合わせる。これがマリアージュ
を完成させる必要条件です。
鮭のハラス焼きとイクラは見た目も香味も全く異なりますが
合わせる赤ワインは同じでOKです。だって鮭とイクラは親
と子ですから。
フルーティーさが控えめでタンニンが十分にあり、鉄分ぽさ
を感じつつ、余韻に血合いのニュアンスある複雑さ、味わい
の深みがある。こんな赤ワインが良いでしょう。
合わせる赤ワインは同じでOKです。だって鮭とイクラは親
と子ですから。
フルーティーさが控えめでタンニンが十分にあり、鉄分ぽさ
を感じつつ、余韻に血合いのニュアンスある複雑さ、味わい
の深みがある。こんな赤ワインが良いでしょう。
鮭のハラス焼きとイクラに合わせ、楽しんで頂きたい一つの
赤ワインがこちら。(予算など希望をリクエストして頂ける
なら、別のワインもお勧めできます。)
赤ワインがこちら。(予算など希望をリクエストして頂ける
なら、別のワインもお勧めできます。)
*Tricollis 2020 / トリコリシュ
飲み頃温度:15~18度。
<落ち着いた味わいの広がりあるミディアムボディー>
3,000円
飲み頃温度:15~18度。
<落ち着いた味わいの広がりあるミディアムボディー>
3,000円
WINE HOUSE
開店時間:14時~19時
定休日:毎月7日、15日
支払方法:現金 or PayPay
入店時のルール:マスクの正しい着用、手の消毒
昨年の元旦の朝に発症した右顔面麻痺が未だに治癒しません。
1年半以上経ちました。時間の経過は早いです。色々な治療
をしましたが、もう治らないそうです。この麻痺の為、右目
が閉じず異物が混入し易い状態です。飛沫の侵入で感染症を
患う可能性があります。
この右顔面麻痺の影響で嚥下障害を起こしていて、感染し、
体調を崩すと誤嚥性肺炎による重篤な状態となる可能性が大
です。
ご存じの方が多いとは思いますが、当店では対面にて商品に
関する様々な説明をします。その際、飛沫をブロックする為
どなたにもマスクの着用をし、飛沫拡散を防止して頂く事に
していますので、宜しくお願い致します。
1年半以上経ちました。時間の経過は早いです。色々な治療
をしましたが、もう治らないそうです。この麻痺の為、右目
が閉じず異物が混入し易い状態です。飛沫の侵入で感染症を
患う可能性があります。
この右顔面麻痺の影響で嚥下障害を起こしていて、感染し、
体調を崩すと誤嚥性肺炎による重篤な状態となる可能性が大
です。
ご存じの方が多いとは思いますが、当店では対面にて商品に
関する様々な説明をします。その際、飛沫をブロックする為
どなたにもマスクの着用をし、飛沫拡散を防止して頂く事に
していますので、宜しくお願い致します。